【4月編】365日ニキビ太郎の肌日記ブログ。今月は北朝鮮の問題などかなり世界情勢が不安だと感じました。
→ニキビ太郎が実践した劇的にニキビを予防する方法はこちらをクリック!
早速ですが、4月のニキビ太郎の肌の様子を1日ごとに区切って掲載しているので、良かったら覗いていってみてください!
目次
04/01
引っ越してきて数日が経過しました。今のところ特にストレスはないのですが、未だにお布団がなく、寝袋で寝ている状態なので、貯金して頑張ってゴールデンウィークまでにお布団を買おうと思っています。
そのせいか、朝の冷え込みで一度目を覚ましてしまいます。。。
もしかすると睡眠の質が少し低下してしまっているかもしれないです。
これが後々ニキビとして現れなければいいのですが・・・・(汗)
さて、今日は栄養士になるために通う専門学校の入学式でした!!!
大学→社会人を経ての専門学校入学は、自分でも全く予想できていなかったですが、、
この経験を活かせるよう、たくさんの知識を2年間で身につけていこうと思っています!!!
そして、ニキビで悩む人を食の分野から支えることができたらと考えています。
04/02
鼻の上のところに、小さな赤ニキビが出来そうな雰囲気があるので、
あらかじめ患部にピンポイントでゼビアックスローションを塗布しました。
これで何とか防げればいいのですが・・・
さて、今日は初めて保菌検査を体験しました。学校では調理実習もあるようなのですが、その際にいたらいけない菌がいないか検査するようですね。
日頃から腸内環境に関して意識しているので、大丈夫かな?とは思っていますが、こればっかりは結果がでるまではわからないので、どうしようもないですね。。。(汗)
頻繁にあるようなので、少しずつこういうことにも慣れていけたらと思っています。
04/03
鼻の上のあったニキビは何とか予防できそうな感じなので、少し安心しています。
今のところ、他の部位にも新しいニキビは出来ていない感じなので、引っ越してきた先の水が肌に合わないといったこともなさそうです。
今日は学校で学生証をもらいました。大学を卒業して、、しばらく経ちますが、久々の学生生活に早く馴染んでいけるように頑張ろうと思います!!!
04/04
左頬のフェイスライン(首側)に小さくポツっとニキビが新しく出来てしまいました。。。
普通にしていると他の人には見えないところなので、良かったのですが、夜はしっかりとエピデュオゲルを塗布して対応していこうと思いました。
今日から栄養士の学校の授業がスタートしました。
久々に黒板(ホワイトボード)に座って授業を受けているのですが、、、1コマ(90分)が非常に長く感じています。。。(笑)
まだ初日なので、そこまでガッツリとは授業は進んではいないのですが、それでも覚えることがたくさんありそうで、これは毎日しっかりと復習しないとまずいなと感じています。
今日やったのは、食品衛生学という分野で、添加物のことについて少しだけ先生が説明してくださいました。
食品に使用される添加物は、ポジティブリスト制(食品衛生法)が採用されていて、これは厚生労働大臣が許可したものしか使用できないというものです。
ですが、一部例外として天然香料などは除外されているので、ここは要チェックポイントかもしれないです。
04/05
眉毛に出来ていた黄ニキビのニキビ跡(色素沈着タイプ)も少しずつ薄くなってきたと感じています。
さて、今日は学校で食事バランスガイドというものを学習しました。
これは、2015年(平成17年)に厚生労働省と農林水産省が合同で制作したものだとされています。
引用:(厚生労働省の食事バランスガイド , 2017/04/04)。
上の図は、厚生労働省の食事バランスガイドのサイトから引用しました。
「何を」にあたる「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5つの料理区分を、「どれだけ」食べたらよいかは「つ(SV)」という新しい単位で示されています。これは「1つ」「2つ」と指折り数えやすい「つ」と、1回あたりに提供される食事の標準的な量である「サービング(SV)」という単位が組み合わされたものです。
上のコマの図に、今日食べたものを当てはめていくことで、食事バランスを視覚的にわかりやすくまとめていくことが可能になるんですね。
上のコマの図は、1番上の階層は主食に該当し、「つ(SV)」の数は7つです。
例えば、おにぎり1個を朝に食べたとすれば、7個の内1つを塗りつぶして、お昼や夕食で残りの6つ分を食べれば、いいということになりますね。
詳しくは、厚生労働省のこちらのページに詳しいリンク先が載っていたので、興味のある人は参照してみてください!
04/06
左頬のフェイスラインに出来ていたニキビも凸が次第に無くなってきているので、ほっとしています。
さて、今日は学校の勉強で食品衛生について学び始めました。
日本では「食品衛生法」というのが1947年に施行されており、2003年には食品安全基本法が施行されています。
これらの中で食品の安全性を確保するために様々な規則が決まっていると教えていただきました。
今日の授業で気になったのは、「ポジティブリスト制(食品衛生法)」というものです。
これは食品に含まれる添加物の安全を確保するための制度で、厚生労働大臣が許可したものしか使用できないようにしているものなのですが、これには天然香料などは除外されているとのことです。
一旦,すべてを禁止した上で,認められるもののみを個別に列挙(リストにないものは禁止)
引用:(「食品添加物及び食品中の残留農薬に関する安全対策」厚生労働省食品安全部 , 2017/04/06)。
僕ニキビ太郎は、腸内環境を良くする為に、食品に含まれる食品添加物にはかなり気を使っています。
なので、今回取りあげたポジティブリスト制を知って、添加物について少しだけ抵抗が和らいだのですが、
とある論文では人口甘味料などの添加物が腸内環境を悪くしてしまう可能性が指摘されているので、この当たりについて授業で詳しく掘り下げられたら、思いきって先生に尋ねてみようと思っています!
04/07
学校に通うことになってから、比較的早起き早寝が実践できている影響で、最近は肌の調子が結構いい状態になっていると感じています。
今のところ、ほぼ毎日エピデュオゲルを夜に塗布しているので、今よりも肌状態が安定してきたら、エピデュオゲルを塗るのもしばらくお休みできるようにしたいと考えています。
さて、今日は学校で献立作成の授業を行いました。
学校では書籍の成分表を活用するのですが、これが結構アナログな感じで、、、、対象となる食品の栄養価を本を使って調べます。
例えば、これから旬の時期がやってくる「トマト」であれば、
トマト、果実、生の項目を見ます。
そうすると、廃棄率が3%、エネルギー19kcal、水分94.0g・・・・etc
となっています。これはあくまでも標準的な食品の可食部100gの数値を表しているそうです。
この授業を通して、ニキビ太郎も近い将来ニキビ肌の人に有効な食事メニューを作ってみたいと考えました。
04/08
気温も徐々に高くなってきて、へたすると日中外を歩くと汗をかくレベルになってきました。
そのせいか肌の結構が少し良くなってきた感じもしています。
これから初夏に向けて紫外線が強くなったりしてくると思うので、日差しが強い日は紫外線対策をしようよ思います。
さて、実は引っ越してからゴールドジムというところに通い始めました。
毎月定額の料金で通い放題なので、今では週3〜4日ペースで部位別に鍛えることができています。
最近は体鍛えることが本当に好きで、楽しい毎日をおくれている気がしています。
また、周りもゴツイ体をしている人ばかりなので、感化されている影響もあるかもしれないですね。
04/09
昨夜、お風呂からあがって顔を拭く際に、誤って強めに顔を拭いてしまい、しばらくヒリヒリ感がありましたが、しばらくすると落ち着いたので、良かったです!
ですが、これを繰り返すと肌にダメージが蓄積していくので、気をつけないといけないと強く思いました。
今週はほぼ桜が満開の週だと思います!すっごく綺麗に咲いていました!
僕が住んでいるところは、あいにくの曇りのち小雨でしたが、それでも桜が咲いていると春の季節を感じますね!
04/10
最近、雨が多くて気温も下がり気味なので、肌の保湿対策も難しくはなっているのですが、今のところは何とか上手く対応できているのかな?と感じています。
ちなみに今日はヒルドイドローションを朝多めに付けて対応しました。
さて、話しは変わりますが、今日は学校で体の組織について学習しました!
体の組織は大きく4つの種類の組織に分類することができるようです。以下に簡単にまとめますね!
①支持組織
②上皮組織
③筋組織
④神経組織
これら①〜④つの組織群が人の体にあるとされています。
この中でニキビに関わるのは、②の上皮組織ですね。
引用:( https://goo.gl/7yOiqL , 2017/04/10)。
上皮組織は皮膚の表面である表皮やその奥にある真皮細胞についての説明を受けました!
この上皮組織に、日頃摂っている食事から消化・分解してできた栄養素が血液を通して運ばれ、肌の新陳代謝(ターンオーバー)が起こっていると言われました。
04/11
今日は、食品衛生の授業で食品添加物や有害物質による食品汚染について学びました。
その中で1番印象に残っているのは、アーモンド(ナッツ類)に付着するカビについてです。
ニキビ太郎は日頃から頻繁にアーモンドを食べるのですが、実はそのアーモンドに付着する危険なカビというのがあるというのです・・・(恐)
そのカビとは、アフラトキシンB1という史上最強の発がん物質(変異原物質)です。
これは、肝細胞の絵師を起こし、慢性的な協力な発がん性を示すそうです・・・・
また、このカビは九州や沖縄県の1部でしか検出されないカビのようです・・・
地元が九州のニキビ太郎は授業中に聞いてて、本当にヒヤリとしました。。。このカビの存在を知らなかったからですね。。。
皆さん、アーモンドなどナッツ類に少しでもカビなどの異変を感じたら、すぐに捨ててくださいね!!!
特にこれから梅雨の時期になるので、めちゃくちゃ気をつけた方がいいと感じました。。。。(汗)
04/12
今日は昨日よりもグっと気温が下がりましたね。。。。日中は少しだけ太陽が出ていたのですが、それでも全然気温が上がらずに、ものすごく寒い思いをしました。。。。(涙)
調子にのって薄着すると大変なことになりますね。。。(汗)
最近、肌の調子も良かっただけに、今日の外の寒さで血行が悪くなって新陳代謝に影響が出そうで怖いです(汗)
04/13
昨日ずっと寒い中外にいたので、少し体調を崩してしまいました。。。
また、今朝方寒くて、何度も目を覚ましていたので、睡眠の質が下がっていたのも原因じゃないか?と感じています。
なので、少しだけ肌の調子もここ最近で1番不安定かもしれないです。。。(汗)
さて、今日は調理学で、味の感度について学びました。
皆さんは、何か食べ物を食べたり、飲んだりした際には味を感じると思うのですが、その味を脳が認知できる値を認知閾(閾値:いきち)と言うそうです。
この閾値を詳しく説明すると、”味を認知できる最小濃度のこと”で、
例えば、普通の水道水に何か違う物質(今回は塩が少々にします)が入っていて、それを飲んだとします。
この時に、ハッキリと「塩」が入っていることを認知することができれば、それは「認知閾値」であり、
一方で、ハッキリとはわからないけど、何となく水とは違う味がする程度の認識にとどまれば「検知閾値」と呼ぶそうです。
※この時、水に何が入っているのかは飲んでいる本人は知らないことが前提です。
また、この他にも味の相互作用について学びました。
・対比効果
・抑制効果
・相乗効果
・変調効果
・順応効果
上記のような種類が味の相互作用としてあるようです。
04/14
今日は7時間睡眠を確保することができましたが、それでもまだまだ朝方、グっと気温が下がり、睡眠の質が少し悪くなっていると感じています。
→【寝れない】ニキビのことで頭がいっぱいになって眠れないのは何ら不思議なことじゃないです!
さて、今日は基礎栄養学という授業で、「どうして人は食べ物を食べたいのか?」について学びました。
簡単にまとめると、答えは「生命活動を維持するため」になります。
ではどのようにして、人は生命活動を維持するのか?というと、人は食事を通じて外部から体内へと、生命活動に必要なエネルギーを摂取していますよね?
今日の授業ではその当たりについて、学習しました。
人の体内で血糖値が減少してくると、ヒトの脳の間脳(視床下部)にある摂食中枢が働き、空腹感が刺激されます。
そして、実際に食事をして血糖値が上昇すると、今度はヒトの脳の間脳(視床下部)にある満腹中枢が刺激され、人はお腹いっぱいだと感じ、満腹感が満たされるというわけなんですね。
この時に、インスリンやレプチンといったホルモン系による作用もあることがわかり、ニキビ太郎の好奇心が刺激される授業でした。
04/15
今日は献立作成(栄養比率)について学びました!
栄養比率とは、1日の食事で摂取する全エネルギー量に対して各栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)がどれだけの割合を占めるのかについてを示す指標のことを指します。
今日は、
①たんぱく質エネルギー比(P):目標は13〜20%
②脂質エネルギー比(F):目標は20〜30%
③炭水化物エネルギー比(C):目標は50〜65%
④穀類総エネルギー比
⑤動物性タンパク質エネルギー比(魚介類:食品群10、肉類:食品群11、卵類:食品群12、乳類:食品群13)
について学習しました。
04/16
今日は食品衛生学の授業がありました。
日本の食品衛生の行政の責任は厚生労働省の、医薬食品局食品安全部にあると教わりました。
また、食品衛生監視員についても学習し、これは、お店などに抜きうちで衛生管理が出来ているかどうかをチェックできる人だと先生から教えていただきした。(立ち入りや試験検査のための収去などの権限があるそうです)
その際に、お医者さんや薬剤師、栄養士で2年以上食品衛生行政の経験がある人、大学で医学や農芸化学、水産学などを収め卒業した人がその資格を有するそうです。
食品衛生学は今学習している範囲で1番難しいと感じています。。。(汗)
これからしっかりと復習して完璧に頭に入れようと思います!!!
04/17
久々に右頬の中心部分に赤ニキビが出来てしまいました。。。。
先日、友人と長時間一緒にいて、彼がずっとタバコを吸っていました。その副流煙を僕も一緒に吸っていたので、おそらくそれがストレスとなり、体内のビタミン類を多く消費させ、ニキビの原因になったのでは!?と分析しています。。。。(汗)
→必見!タバコがニキビの原因に!?正しい対策を原因からしっかりと探っていきます!
夜のスキンケアでエピデュオゲルを塗って対応します。
さて、今日は摂食行動と消化(初級編)について学びました。
人の体内において、血糖値が低下すると脳の間脳という場所にある視床下部が、摂取中枢を刺激し、食事をすると血糖値が上昇して、次に満腹中枢が刺激されるとのことです。
また、その食事をする際に体内では消化が行われるのですが、その消化には以下の3種類が存在するようです。
①機械的消化(咀嚼や蠕動運動、分節運動)
②化学的消化(消化管から分泌される消化液や酵素によって食べ物を吸収しやすい形に変える働き)
③生物学的消化(腸内最近の作用によって分解を受ける)
消化も詳しくみていくとこのような違いがあるんですね!
04/18
昨日から出来ている右頬のニキビが若干悪化している気がしています。。。
今日からゼビアックスローションを塗布していこうと思います。
また、顔の左側鼻と口の間の左端部分にも赤ニキビが出来てしまいました。。。
こういう時ってニキビが次々出来やすいので、食生活なども気をつけていたのですが・・・
こちらにもゼビアックスローションを塗布していこうと思いました。
さて、今日は給食経営の授業がありました。
病院での食事提供について学んだのですが、実は入院した患者さんの食事に対する負担料は年々増加していて、
平成29年現在は、一食につき360円の負担となっているようです。
ですが、平成30年になると460円に値上がりするので、政府の医療費削減がここにも影響していることがわかりました。
また、児童福祉施設における給食についても学びました。
児童福祉施設の給食は、児童一人ひとりの成長曲線に照らして調節するとのことでした!
例えば、身長に対して体重過多であれば、その児童に対しては適切な体重になるように食事量を調節したりするようです。
04/19
右頬のニキビは色素沈着タイプのニキビ跡になりそうです(汗)
また、左の口元(上部)に出来ているニキビはまさかの黄ニキビになってしまいました。。。。(涙)
まだ毛穴の奥の方にあるので、もしかすると明日あたりにもう少し大きくなって膿が出てくるかもしれないと感じています。(涙)
さて、今日は授業で炭水化物(糖質)の構造について詳しく見ていきました!
炭水化物を詳しくみていくと、単糖や二糖類〜十糖類(オリゴ糖)、多糖といった種類に分類することが出来るそうです。
そして、すべての単糖は還元性(何かとくっつきたい性質)を持っていて、
マルトースやラクトースといった二糖類も還元性を持っていると教わりました。ですが、スクロースやトレハロースといった二糖類は還元性がないとのことです。
マルトースは麦芽糖ともいい、グルコースといった単糖が2つ結合した糖質で、マルターゼという酵素によって分解することが可能です。
次にラクトース(乳糖)ですが、これはグルコースとガラクトースといった単糖が結合しているもので、分解する酵素はラクターゼになります。このラクターゼの量が体内において少ないと、乳糖不耐症を引き起こすと言われています。
ちなみに、明治さんが販売しているアカディという製品は、ガラクトースを最初から分解してあるので、ラクターゼの量が少ない人でも飲む事ができるとも教えていただきました。
最後にスクロースについても書いておきますね。
スクロース(ショ糖)はグルコースとフルクトースが結合した糖質になります。これは佐藤の主成分で還元性がないと言われています。
04/20
今日の肌写真は朝ではなく、夜の入浴直後の写真になります。(朝はバタバタしていて、撮りそこねてしまいました汗)
左の口元(上部)に出来ているニキビは入浴時に自然とつぶれ、ちょうど膿が飛び出している状態になっています。。。(汗)
膿が出たので後はゼビアックスローションを塗布して回復を待とうと思います。。。
ちなみに、今日の夜のスキンケアは、
夜):ぬるま湯洗顔→ヒルドイドローション→エピデュオゲル(赤ニキビ以外の部位)→ゼビアックスローション(赤ニキビの患部にのみ塗布)
上記のように行いました!
朝は、普段と変わらず、ぬるま湯洗顔→ヒルドイドローションのみでの対応です。
さて、今日は調理実習でチンジャオロースを作りました!
ピーマンやたけのこを縦に少し太め千切りにし(そうすることで歯ごたえを出す)、豚もも肉も繊維にそってカットすることによって美味しくなると教わりました!
調味料も計りで正確にはかることによって美味しく仕上げることができました!非常に楽しく作れたと感じています。
04/21
写真と撮り方が悪くて、非常に見難くなっていますが、本当に少しずつ肌に出来ていたニキビの炎症が落ち着いてきて、回復芳香に向かっていると感じています!
今日からは、ゼビアックスローションは塗布せずに、ニキビの患部にもエピデュオゲルを塗って対応していきます!
今日は調理学で基本五味について学習しました。
基本五味とは、
①甘味
②酸味
③苦味
④塩味
⑤うま味
であり、これらは料理の温度によって感じる強さが変わってくるそうです!
また、塩味についてですが、温度が低下すると濃く感じられるようになると教わりました!
確かに、お味噌汁なんかでも温度が下がると味が濃くなったように感じます!
04/22
右頬の中心部分に出来ていたニキビ跡は少しずつ目立たなくなっていると感じています。
ですが、右の口元にうっすらと新しい赤ニキビが出来てしまいました。。。
気温も上がったり下がったりしていますが、最近の食生活が今の体質に合っていないのかな?と感じるようになりました。
また、最近毎日のようにハードなトレーニングをしているので、それでビタミン類などが大量消費されている気もしているので、水溶性ビタミンを含むサプリメントを食後に少しだけ、忘れずに継続摂取していこうと思いました。
さて、今日は学校で知り合った友人と一緒にカレーパーティーをしました。
こちらの記事にまとめているカレーを一緒に作って食べました。
友人は調理師免許を持っているので、包丁の使い方とか本当にすごく上手くて、基礎から教わってきました。笑
→ 驚き!カレーはニキビの原因になる!?カレーパンに含まれるルウも危ない!?
04/23
今日はAmazonさんで注文していた、バルクスポーツさんの「クレアチン」が家に届きました!
学校の公認スポーツ栄養士の先生に結構な頻度でトレーニングをしていると言うと、「クレアチン」を飲む事をオススメしますよ」と飲む事によるメリットを聞いたので、買いました!(デメリットも聞きましたが、それ以上にメリットがあると教えていただきました。詳しくはまた今度書きますね!)
早速中身を開封してみると、白い粉状で、比較的粒子が大きいと感じました。(口に含むとジャリジャリ感があります)
届いてから既に、クレアチンをそのまま口に入れて水でのんだり、
ホエイプロテインと一緒に混ぜてのんだり、
ソイプロテインと一緒に混ぜて飲んだりしていますが・・・
何故かソイプロテインと混ぜた時だけ苦味がします。。。(汗)
そのまま飲んでも無味なのですが、どうしてソイプロテインの時だけ苦味がするのか今のところ謎です。
まだ飲み始めたばかりなので、効果は特に感じていないですが、何か感じれば、また報告していきたいと思っています!
04/24
写真では見えないのですが、右頬のエラの下(首部分)にいくつか赤ニキビが出来てしまっています。。。(汗)
時々こうやって見えない場所にも、ニキビが急にいくつか出来ることがあります。。。
この部分は意外と、ぬるま湯洗顔でも洗わないことが多いので、そのせいもあるかもしれないです。。
今日からこの部分もぬるま湯洗顔で対応していこうと思いました!
さて、昨日家に届いたクレアチンを今日も飲んでいるのですが、、、ついにホエイプロテインに混ぜても苦味を感じるようになってしまいました。。。(汗)
アミノ酸系は苦味があると言われていましたが、事実のようです。。。
04/25
さて、今日は学校で「仕事の意味」について学習しました。
僕が大学生時代にもキャリアデザインという授業で似た様な内容をやったと思うのですが、
今回は、大学生の時に感じたものと全然違うものを感じました。
特に講師の先生が「自己重要感」についてチラっと説明されていたのですが、これに僕は自然と反応できました!
アメリカのデールカーネギーさんの名著「人を動かす」という本で何度も出てくる言葉だからですね!
今日の授業を受けて、大学生の頃と比べると少しだけど、成長したのかな?と実感できた日になりました。
04/26
左頬は比較的綺麗な肌状態に近づきつつあると感じているのですが、一方で右頬の特にエラから首にかけて赤くなっているのが今日の写真ではハッキリと確認することができますね。。。(汗)
この当たりはエピデュオゲルも塗布していなかったので、今日からエラから首にかけて赤くなっている部分(赤ニキビがある箇所)にもしっかりと、エピデュオゲルを塗布していこうと思いました。
さて、今日は学校の授業で化学を学びました!!!
僕ニキビ太郎は、高校時代に化学を本当に少ししかやってないので、元素記号などは完全に忘れてしまっていました。。。
先月に高校の化学の基礎を学ぶための問題集を買ったのですが、それでも授業で進むスピードが早く、ついていけませんでした。。。
イオン結合や共有結合、組成式など覚えなければいけないことがたくさん出てきて、早めに暗記しようと決意しています!!!
04/27
今日は授業で冷凍保存について学びました!
例えば、スーパーでお肉を買ってきて、自宅の冷凍庫で凍らせようとしているとします。
そのままお肉を冷凍庫に入れれば、自然と凍るのですが、その際に−1℃〜−5℃の間を「最大氷結晶生成帯」と良い、ここを短時間で通ることができれば、急速冷凍でき、細胞の損傷が少ないと言われています。
逆に、最大氷結晶生成帯をゆっくりと何時間もかけて通過すると、緩慢冷凍になり、細胞組織の損傷が激しいと言われているそうです!
04/28
右頬に小さなニキビが出来てしまいまいた。。数日前から、これはニキビになるかならないか微妙なところだなと感じていたので、エピデュオゲルを塗布していたのが、防ぐことができませんでした。。。
ですが、赤ニキビにはならない感じなので、その点においては、「悪化は防ぐことができた」と言えるかもしれないです。
また、左頬の口上部に出来ていた色素沈着のニキビ跡についてですが、こっちはニキビ跡自体が徐々に薄くなってきていて、今ではほぼ目立たなくなりました!
今日は食品衛生学という授業で、殺菌消毒液であるオスバンという製品を教えていただきました!
日本薬局方 ベンザルコニウム塩化物液 というもので、逆性石けん液とも書かれています!
先生のお話によると、これを100倍から200倍であれば、実験レベルとして使用できて、
キッチンやバスで使用するなら、500倍に薄めるといいそうです!
これをまな板やお風呂に定期的にふるかけることで、カビが増殖するのを防いでくれるそうです!!!
それを聞いて早速ニキビ太郎も購入して、お風呂に定期的に使ってみようと決心しました!
04/29
今日はAmazonで注文していた、EAA+HMBというサプリメントが届きました!
今回僕が買ったEAAは、ロイシン、フェニルアラニン、リジン、トレオニン、バリン、ヒスチジン、イソロイシンが含まれていて、これは、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)よりも、上手に摂取することによって高い効果が得られる(筋肉の早期回復など)と言われています。
アミノ酸は細胞の合成(つまり肌細胞も)にも使用される栄養素だと言われているので、個人的にはすごく期待しています。
これから色々試してみて、また結果を報告できたら!と思っています!
04/30
上の写真(右頬)のフェイスラインに赤ニキビができて、その箇所が、かなり目立ってしまっています。。。(汗)
ちょうどエピデュオゲルも無くなってきているので、明日皮膚科(引っ越したので新しい場所)に行って、先生に相談してみようと思います!
さて、今日で4月が終わりますね。なんだか一気に気温が上がって、水分補給も仕方など気をつけていかなければいけないなと感じています。
明日から5月、疲れが出やすい時期ですが、頑張っていこうと思います!
ニキビ太郎が絶対的自信を持っておすすめする商品です!
優光泉(ゆうこうせん)ニキビ太郎は優光泉を飲んだおかげで、ニキビに悩まない人生を取り戻すことが出来ました。
体の内側からのケアに必要なものだから、優光泉をもっと早く購入すれば良かったと本気で後悔しています。だからこそ、同じニキビやニキビ跡で悩む人には失敗しない選択をしてほしいです。
優光泉を一度飲み始めると、肌の変化を実感できるので毎日が楽しみになります!ニキビ太郎はもう二度と手放せません。もう一度、笑顔のある人生を一緒に取り戻しましょう!!!
何より嬉しかったのは、外出する機会が増えたことと、人と目を合わせて普通に会話できるようになったことです。今だけ、しっかりとした30日間の返金保証があるのも魅力の1つです。
ビーグレン(b.glen)ニキビ太郎は約10年間もの間ニキビやニキビ跡に悩まされました。ニキビのせいで本気で死にたいとも思っていました。本当に人生に絶望していた時に、このビーグレン(b.glen)に出会いました。
当時はマスク無しでは外出できないほどの引きこもりで、人と目を合わせて会話なんて絶対できないというくらい対人恐怖症でもありました。ですが、ビーグレンを使い始めてからは、少しずつニキビを予防することができるようになり、今では鏡を見ても人生に絶望することは無くなりました。
人と会話していても、相手の視線がニキビにいって落ち込むということも無くなり、これからの人生に希望を見いだせるようになりました。ビーグレンには感謝してもしきれないです。
また、ビーグレン(b.glen)は安心の365日返金保証があるので、何もリスクを背負わずに試す事ができるのも魅力の1つで、満足度の高いものだとニキビ太郎は感じています。
神仙桑抹茶ゴールドニキビ太郎は高校生の頃から、顔全体に繰り返しできる酷いニキビとニキビ跡に悩んでいました。 朝、学校や職場に通う前に鏡で自分の顔を見るのですが、本当に見る度に気持ちが憂鬱になり、毎日どうして自分だけ・・・とニキビを酷く憎んでいたほどです。
ある日、神仙桑抹茶ゴールド(しんせんくわまっちゃごーるど)という青汁と出会い、人生が良い方向へと変わり始めました。それまでは、ニキビが治った後に残る赤みや黒ずみによって顔色が健康的ではなかったのですが、神仙桑抹茶ゴールドを飲むようになってからは、肌の色が明らかに変わりはじめました。
それからは少しずつですが気持ちも前向きになり、女性とも話せるようになりました。今では恋人ができ、楽しい毎日を過ごせるようになりました。 神仙桑抹茶ゴールドは、人生に絶望していたニキビ太郎の外面的な部分と、心という内面的の両方を救ってくれた青汁です。
※当サイトをご利用の際には、必ず免責事項他をご参照ください。