【検証】アベンヌウォーターはニキビの予防効果があるのか実際に試してみた!
→僕が短期間でニキビを劇的に予防できたスキンケアは、こちらをクリック!!!
-
- POINT!
- ニキビ太郎の知り合いの方から、「アベンヌウォーター」というスキンケア商品がオススメということだったので、
洗顔料や化粧水、乳液といった関連シリーズも実際に購入して試してみました!
まずは、アベンヌディープモイストウオッシュバーDという洗顔料(敏感肌用)を使用していきますね!
箱の中身を取り出すと、個体の石けん(洗顔料)が現れました。
本当に見た目は普通の石けんで、Aveneという文字が彫ってあります!
側面も普通の石けんと同じですね。
特に、気になる匂いも感じませんでした。
これを、ニキビ太郎の家にあった洗顔ネットで泡立てていきます!
泡立ててみましたが、他のスキンケア商品と比較してもかなり泡立ちが少ない方だと思いました。
またモコモコというよりも、少し水気を多く含む泡で、気泡も大きいとニキビ太郎は感じました。
上の写真は、アベンヌディープモイストウオッシュバーDの泡を、ニキビ太郎の肌にのせた様子の写真です。
写真から気泡がかなり大きいことがお分かりいただけると思います!
泡自体は非常に少なく感じていました。
洗顔する際には泡の量は気にならなかったです。
上の写真は、アベンヌディープモイストウオッシュバーDを使用した直後のニキビ太郎の肌の様子になります。
他のニキビケア商品の洗顔料と同様に、かなり肌が赤くなってしまいました(涙)
ですが、脱脂力自体はそれほどまで強くなかったです。
洗い上がりはさっぱりとしすぎず、適度な脱脂力だと感じましたが、配合されている成分の何かが、ニキビ太郎の肌に合わなかったんだと思います。
以下に、アベンヌディープモイストウオッシュバーDに配合されている全成分を書き出してみますね。
ココイルイセチオン酸Na、ステアリン酸、ラウリン酸Na、ステアリン酸Na、パラフィン、ミリスチン酸Na、水、香料 、パ-ム核脂肪酸PEG-45グリセリル、温泉水、ミツロウ、(C20-40)パレス-10、セタノール、リン酸セチル、 ステアリン酸グリセリル、ミネラルオイル、BHT、水酸化Na、酸化チタン、TEA、メチルパラベン
次に、アベンヌウォーターです。
アベンヌウォーターは、恐らく化粧水を肌に塗布する前に付ける、導入型化粧水というポジションのスキンケア商品だと思います。
フランスのアベンヌ村で採取できるアベンヌ温泉水を、ピュアな状態にしたものをボトリングしたものが、このアベンヌウォーターらしいです。
なので、完全にアベンヌ温泉水100%で、合成界面活性剤や合成ポリマー、パラベンなどの防腐剤はもちろん、紫外線吸収剤やアルコール、タール色素といった添加物は一切配合されていないというところに注目したいです!
ちなみに、1874年にフランス政府はアベンヌ温泉水を皮膚医学上”公益のあるもの”と認定しているとされています。
これは温泉水で唯一と言われています。
すごいですよね!!!
そして、ニキビ太郎がアベンヌウォーターに対して驚いたのが、制汗剤のようにスプレーをするミスト化粧水のような物だという点です。
@cosmeのミスト状化粧水部門で第一位に輝いているようです!
プッシュ形式なら経験あるのですが、完全にスプレータイプのもので、肌に塗布することは初めてなので、本当に大丈夫かな?という感情があり、最初の一押しはかなり勇気が入りました。(笑)
ですが、使用説明書に書いてある通り、約20cm程離した距離から肌にスプレーすれば全然問題なく、顔全体にミストが行き渡ります!
上の写真はニキビ太郎の肌に、アベンヌウォーターをスプレーして吹きかけた直後の写真になります。
ニキビ太郎の産毛にうっすらと水滴が付いているのが写真に写っています。(ちょっとわかりづらいですね汗)
スプレーした瞬間に、かすかに温泉独特の硫黄の臭いを感じましたが、それも一瞬で肌に付けた後ずっと顔からイオウの臭いはしないので、そこは安心して大丈夫だとニキビ太郎は実感しています。
温泉水なので、塗布してから肌が赤くなったり、ヒリヒリや痒みといったものもないですね。
肌の乾燥も気になりません。
いってみれば、温泉にいってそのお湯を肌にハンドパックしているといったシチュエーションと、何ら変わらないとニキビ太郎は感じました。
なので、アベンヌウォーターを塗布したからといって、肌に何か影響が出るとはあまり考えにくいという結論にいたりました。
アベンヌ温泉水は、フランスの最も古く複雑な地層に浸透し、その過程に通過する岩盤を40年もの歳月をかけて浸透したものだとされています。
なので、アベンヌ温泉水はその岩盤(石灰岩層)にいる微生物相によって、濾過される過程でアベンヌバイオコンプレックスという物質を含むので、二酸化ケイ素、ナトリウム、マグネシウム、オリゴエレメンツ、炭酸水素、カルシウムといたミネラル分を絶妙なバランスで含むんですね。
これらの成分が肌の上に薄い天然の保護幕を作り、柔らかく美しい肌を保ってくれると言われています。
今回は、アベンヌウォーターのチカラをより実感できるコットンマスクも入手できたので、早速しようしてみようと思います!
洗顔後に使用するのがオススメされていますね!
上手にアベンヌウォーターをパックに塗布する方法が記載されています!
アベンヌウォーターで、”ひたひたにしたコットンマスク(普通のティッシュのような匂いがします)”を顔に張り付けていきますね!
非常にわかりづらいですが、上の写真はアベンヌパックを肌にのせた時の写真になります。
5分間パックするといいとのことだったので、ニキビ太郎も5分間パックしてみました・・・
その結果まさかの肌に激しい痒みを感じるという結果になりました(汗)
このパックはニキビ太郎の肌には合わなかったです(涙)
気を取り直して、最後にアベンヌトリクセラプラスエモリエンバームを使用していきます!
全成分を下に書き出してみますね!
温泉水、ミネラルオイル、グリセリン、シクロメチコン、PEG-12、ステアリン酸グリセリル、月見草油、ステアリン酸PEG-100、ミリスチン酸ミレス-3、ポリアクリレート-13、ダイズエキス、ペンチルラムノシド、グリシン、BHT、水、水酸化Na、ポリイソブテン、ポリソルベート20、安息香酸、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、クロルフェネシン
です!
手のひらに中身を取り出してみますね。
完全に白いクリームです!
匂いはいい匂いだとニキビ太郎は感じました。
ただ、結構ベタ付き感があるので、オイリー肌の人には向かないタイプの保湿クリームだと思います。
上の写真は、アベンヌトリクセラプラスエモリエンバームを使用した直後の、ニキビ太郎の肌の様子を写真に撮ったものです。
写真だと少し分かり辛いですが、結構ベタ付きが残っています。
なので、過剰ケアにならないように気をつける必要があるなと感じました。
ただし、これはあくまでもニキビ太郎の個人的な意見で、アベンヌシリーズを使って肌状態が良くなった人はいるのとおもうので、あくまでもニキビ太郎のニキビ肌には合わなかったということです(><)
ニキビ太郎が絶対的自信を持っておすすめする商品です!
優光泉(ゆうこうせん)
ニキビ太郎は優光泉を飲んだおかげで、ニキビに悩まない人生を取り戻すことが出来ました。体の内側からのケアに必要なものだから、優光泉をもっと早く購入すれば良かったと本気で後悔しています。だからこそ、同じニキビやニキビ跡で悩む人には失敗しない選択をしてほしいです。
優光泉を一度飲み始めると、肌の変化を実感できるので毎日が楽しみになります!ニキビ太郎はもう二度と手放せません。もう一度、笑顔のある人生を一緒に取り戻しましょう!!!
何より嬉しかったのは、外出する機会が増えたことと、人と目を合わせて普通に会話できるようになったことです。今だけ、しっかりとした30日間の返金保証があるのも魅力の1つです。
ビーグレン(b.glen)ニキビ太郎は約10年間もの間ニキビやニキビ跡に悩まされました。ニキビのせいで本気で死にたいとも思っていました。本当に人生に絶望していた時に、このビーグレン(b.glen)に出会いました。
当時はマスク無しでは外出できないほどの引きこもりで、人と目を合わせて会話なんて絶対できないというくらい対人恐怖症でもありました。ですが、ビーグレンを使い始めてからは、少しずつニキビを予防することができるようになり、今では鏡を見ても人生に絶望することは無くなりました。
人と会話していても、相手の視線がニキビにいって落ち込むということも無くなり、これからの人生に希望を見いだせるようになりました。ビーグレンには感謝してもしきれないです。
また、ビーグレン(b.glen)は安心の365日返金保証があるので、何もリスクを背負わずに試す事ができるのも魅力の1つで、満足度の高いものだとニキビ太郎は感じています。
神仙桑抹茶ゴールドニキビ太郎は高校生の頃から、顔全体に繰り返しできる酷いニキビとニキビ跡に悩んでいました。 朝、学校や職場に通う前に鏡で自分の顔を見るのですが、本当に見る度に気持ちが憂鬱になり、毎日どうして自分だけ・・・とニキビを酷く憎んでいたほどです。
ある日、神仙桑抹茶ゴールド(しんせんくわまっちゃごーるど)という青汁と出会い、人生が良い方向へと変わり始めました。それまでは、ニキビが治った後に残る赤みや黒ずみによって顔色が健康的ではなかったのですが、神仙桑抹茶ゴールドを飲むようになってからは、肌の色が明らかに変わりはじめました。
それからは少しずつですが気持ちも前向きになり、女性とも話せるようになりました。今では恋人ができ、楽しい毎日を過ごせるようになりました。 神仙桑抹茶ゴールドは、人生に絶望していたニキビ太郎の外面的な部分と、心という内面的の両方を救ってくれた青汁です。
※当サイトをご利用の際には、必ず免責事項他をご参照ください。
現在敏感肌でニキビがあります。
そこで、アベンヌウォーターとニキビのお薬を使いたいと思っているのですが、その際にニキビのお薬を塗ってからアベンヌウォーターがいいのか?
それとも、アベンヌウォーターを肌になじませてからニキビのお薬を塗るようにした方がいいのでしょうか?
どっちの方が良いのか教えてほしいです(*_*)
あかりさん
初めまして。
ニキビ太郎です。
早速ですが、質問に返信させていただきますね!
あかりさんは現在敏感肌でニキビがある肌状態なんですね。。。
>>アベンヌウォーターとニキビのお薬を使いたいと思っているのですが、その際にニキビのお薬を塗ってからアベンヌウォーターがいいのか?
>>それとも、アベンヌウォーターを肌になじませてからニキビのお薬を塗るようにした方がいいのでしょうか?
ニキビのお薬の種類にもよると思うのですが、基本的には保湿してからニキビ薬を肌(患部)に塗布した方がいいと僕はお医者さんに教わっています。
ですが、両方試して見て、どちらか片方が、あかりさんに肌に対して明らかにいい結果が出るのであれば、そちらを継続するのもアリだと思います。
あかりさんは今現在、皮膚科には通っていますか?
もしも皮膚科のニキビ薬をお使いなのであれば、通っている皮膚科のお医者さんにも相談されることを強くオススメしたいです。
直接今のあかりさんの肌状態を見ているお医者さんだからですね。
今もしも皮膚科には通っておらず、市販のニキビ薬なのであれば、一定期間試してみて結果が出なかったら、そのケースもやはり皮膚科にいって、今のあかりさんの肌に合うものを処方してもらうべきだと僕は思います。
お時間があれば、今使用されているニキビ薬の商品名を教えていただけると、より具体的なアドバイスを僕の経験も含めてお伝えできることがあるかもしれないです。
ニキビ太郎
ニキビのお薬は、家の近くのドラックストアで購入したペアアクネクリームというものです。
皮膚科には通っていないです。
洗顔料にノンエーという黒い箱の洗顔石鹸を使っていて、以前はパパウォッシュという粉のものを使用してました。
また、今 無印のなめらか本舗かハトムギ化粧水のどちらかにしようと悩んでいます。
ちなみに保湿にニベアも使っています。
アドバイスいただけると嬉しいです。
あかりさん
ニキビ太郎です。
あかりさんは「ペアアクネクリーム」をご使用中なんですね!
それを一ヶ月ほど使ってみて、効果がなかったら、皮膚科に行って、あかりさんの肌状態に合うような”皮膚科のニキビ薬”を処方してもらうことをオススメしたいです!
あくまでも僕の体験談なのですが、ペアアクネクリームよりも皮膚科のニキビ薬の方が費用対効果が高いと感じています。
洗顔料にノンエーなんですね!
これは脱脂力が強くないですか?
もし使っていて違和感がないのであれば、そのまま継続使用していいと思うのですが、ノンエーは脱脂力が強く、肌の乾燥が原因でニキビができる人には向かないかもしれない商品だと僕は実際に使ってみて思っています。
→【検証】Non A.はニキビの予防効果があるのか?実際に使って試してみました!
パパウォッシュはまだ使ったことがないのですが、どれを使うにしても今のあかりさんの肌に一番負担の少ない洗顔方法を選択されてくださいね!
僕はこれからの時期(冬)では、ぬるま湯洗顔(ぬるま湯でただ数回、すすぐだけの洗顔)でも全然肌の余分な皮脂や汚れは落ちると思っています。
化粧水に関してですが、これも肌に刺激のないものを使用されることをオススメしたいです。
市販のものが合わなければ、皮膚科のビーソフテンローションといった保湿剤が化粧水のようにさっぱりしていて非常に使いやすいと僕は感じています。
なので、化粧水に関しても一度皮膚科のお医者さんに、「ビーソフテンローション」というものを使ってみたいのですがと相談してみるのもアリだと思っています。
→【検証】ハトムギ化粧水がニキビに効果あるのかを実際に試して調べてみました!
最後に、ニベアに関してですが、これはあまりにも油分が強く、ニキビケアには向かないと僕は実際に使ってみて感じています。
手などが荒れて、それの対策として保湿剤として活用する分には全然いいと思うのですが、あまりに油分が強いニベアをニキビ肌に塗布することを避けた方がいいかもしれないです。
もし油分の強いものを使いたいのであれば、これも皮膚科にプロペトといったワセリンの純度をさらに上げた保湿剤があるので、そちらを試されることを僕はオススメしたいです。
ニキビケアには皮膚科のニキビ薬や保湿剤が必須になってくると僕は感じています。
皮膚科のお医者さんとも頻繁に相談することで、いろいろなアドバイスもいただけます!
あかりさん、一度信頼のおける皮膚科に通われてみることを僕は強くオススメしたいです。
このような返信ですが、何か少しでもあかりさんの参考になる部分があれば嬉しいです。
ニキビ太郎